2016年10月20日木曜日

ハーバード合格への道 その1 概要編

そろそろ今年度末アプライ組は気合いも入り、各大学へのアプリケーションプロセスへと本格的に突入する時期かと思う。

ここで、投稿をわけて自分自身のアプリケーション・プロセス(受験)を振り返りつつ、TIPSを残しておきたいと思う。

これは自分や、留学中の周囲の日本人が感じる危機感からくるものである。
ここ最近、日本人留学生の数が激減し、逆に想像はつくと思うが中国や新興国からの元気で優秀な学生に押されて、日本そのもののプレゼンスが下がってきていることを実感するからである。
もちろん必然のことではあるが、我らが不動産デザイン学科は設立当初依頼、自分で二人目の日本人という寂しさ。。新興国出身者や名だたるキャリアの持ち主からは最も人気のある学科の1つになりつつあるにも関わらず情報が上手く伝わっていないようにも思う。

是非、後に続く方々に少しでも有用な情報を提供し、そして少しでも日本のプレゼンスやスピリットを広めてもらえる方々が活躍してもらえるよう、一役を担えればと強く思う。

提供できるTIPSとしては下記

留学に合計3年を要し、2度目の再挑戦となるハーバード・デザインスクールからの合格を勝ち取った自身のケースからの有用と思われるTIPS

1度目には棄権となってしまったフルブライト奨学金を、幸運にも2度目の挑戦でもいただくことができた経験から、フルブライト奨学金取得に関する心構え


まず、挑戦校とその結果を下記に簡単に示す。

【1年目アプライ時】
・ハーバードデザインスクール、都市計画学科(Master of Urban Planning):Rejected
 (Harvard Graduate School of design, 以下GSDと略す)
・GSD、都市デザイン学科(Master of Architecture in Urban Design):Rejected
・GSD、デザイン研究学科、都市とランドスケープ学科
 (Master in Design Studies, Urbanism and Landscape):Waiting List
・コロンビア大学建築学科、都市計画学科(Master of Urban Planning):Rejected
   (Columbia, Graduate School of Architecture Planning and Preservation 以下GSAPP)

一年目は晒すのもはばかられるほどの身の程しらずで、たまたま勢いで取得できてしまったフルブライト候補生としての地位を捨てないためにも、フルブライトの合格が出た12月頭から大急ぎで準備をしてアプライをしてしまったのがこのザマ苦笑

反省点としては、そもそもキャンパスビジットをしていなかったことで各学科に対する理解が深まっておらず、エッセイが一般的なことになってしまったこと。
また、もちろんだが、TOEFLとGREの点数が出揃っていなかったことにある。さすがにフルブライト候補生としての下駄履かせがあるとしても、今から考えれば当然の結果。


【2年目アプライ時】
・同じくハーバードGSD、デザイン研究科不動産デザイン学科
 (Master in Design Studies, Real Estate and the Built Environment):Accepted
・GSD、都市計画学科(Master of Urban Planning):Rejected
・GSD、都市デザイン学科(Master of Architecture in Urban Design):Rejected
 ※第一希望が通った場合、Dual Degreeを希望しない限りGSD内の第二希望以降はRejected
・コロンビア大学GSAPP、都市計画学科(Master of Urban Planning):Accepted
・同GSAPP、不動産学科(Master in Real Estate):Accepted(Dual Degree)
・MIT 都市計画学科(DUSP):Rejected
・MIT 不動産学科(Center for Real Estate):Waiting List
・カリフォルニア大学バークレー校都市計画学科(CED):Rejected
・ペンシルバニア大学都市計画学科(Penn Design):Rejected

という結果となった。同時にフルブライト奨学生として二度目の挑戦にも関わらず支援をいただけたことは、いくら感謝しても足りない。



【アプリケーション・プロセスTIPS概要】
まずは2度のアプライを経て、自分なりに実感したTIPSと先輩やメンターから得た有用なTIPSを俯瞰しておきたい。
ズバり、アプリケーションで提出が求められる各マテリアルの優先順位である。

第一位
間違いなくエッセイ。これがアプリカント(受験者)の人物像を測るうえでの根幹となるものである。
自分を見つめ直す機会でもあり、本当に自分にフィットした学科を探るうえでも重要な思考過程。はっきり言ってこれには最低でも半年をかける必要があると思う。
「根幹」という言葉を使ったが、つまりはこの「あなたのストーリー」を1パラグラフ読み、興味があれば、他のポートフォリオなどのマテリアルをさらにチェックする。といった具合だそう。

根幹のストーリーを審査側は主軸に読みながら、候補者の人物像が学科にフィットしているか、学科の研究や人的リソースの充実に貢献できそうかを中心に読みつつ、
・そのエビデンスとして「才能=ポートフォリオ他」を見て納得し、
・「インテリジェンスがあり授業に着いてこられるか=TOEFL+GRE」をチェックし、
・その人物像や活動を裏付ける「後見人の意見=推薦状」に目を通す。
・最後に学科全体の多様性を考慮して「履歴書、業務実績」を総ざらいする

といった審査方法を取るとのこと。


第二位
ここは最低限抑えておきたい試験系、TOEFLとGRE、またある程度のGPA。
最低スコアはあるもののPreferred Scoreというものが各大学に存在する。このラインを超えれば審査の中で有利になるとはいかないまでも、足切り対象やマイナスの要素にはならない。
巷の情報ではまことしやかに、エッセイやポートフォリオがよければ、あるいはフルブライトが取れれば一発合格といった情報が流れているが要注意。
入学後に教授とも話したことだが、日本人の授業に対する貢献度、つまり発言力が低いことがネックとなり、学科側がたとえ日本人をDiversity(多様性)の観点から取りたいとしても、取れないとのこと。

自分もTOEFLとGREには苦労したが、勤勉な日本人が本気でコツコツやれば必ず突破できる定量的なものなので、是非Preferred Score以上でアプライしてもらいたい。
TOEFTやGREに関するTIPSや勉強法は追い追い公開予定。

GPAについては3は越える必要がもちろんあるが、限りなく4に近いからといって他にタレント性がなければマイナス要素にはならないくらいと予測される。


第三位
キャンパスビジットを通じた「相思相愛」関係の構築。
ここでこの話題を第三位にもってくることは以外かもしれないが、2度の挑戦を経てこの「相思相愛」関係を感じることができるかどうかは鍵だと思う。
一年目はキャンパスビジットもままならないまま、WEB上でのみのアプライとなってしまった反省を活かして、二年目は例年11月に集中的に行われる各大学のオープンハウスに徹底的に参加してきた。
とくにオススメしたいのは、突然アナウンスされる教授とのオフィス・アワーズへの飛び込み参加である。通常大学の教授は授業時間とは別に何でも相談OKの保健室の先生に似たオフィス・アワーズと呼ばれる時間を設けている。
教授によっては、一対一で学科について聞いたり、自分を売り込むことも可能なので、是が非でもトライしてもらいたい。自分も拙い英語ながら勇気を振り絞って現不動産デザイン学科長のオフィス・アワーズが突如開催されるとのことだったので、迷わず一番乗りでアサインし飛び込んだ。

コツとしては教授とタイマンで話す前に、オープンハウスで知り合うだろうお目当ての学科の先輩と英語で話しておくこと。自分の場合は今では恩人である先輩のJoshとGSDのカフェテリアで自分の思いを英語で伝え、Joshから学科についての特徴を英語で教えてもらったことが強力な推進力となった。

実はフルブライトでエッセイをある程度はまとめていたこともあり、言いたいことが50%は固まっていたことも功を奏した要因。こういった効果もあるため、フルブライトや日本財団などの奨学金には是非応募しておくことをオススメする。

面白いことに、結果的に入学してみれば、オープンハウス時に顔を合わせたメンバーがやはり合格を勝ち取っている。皆、晴れ晴れとしたいい顔をしている。つまりはキャンパスを実際に訪れ、教授と話して確信をもって入学してきているからだろう。


第四位
ここにきてポートフォリオを第四位にあげておく。
これは通常のアドバイスからすると、デザインスクールなのだから、ポートフォリオ(作品集)の優先順位は一位か二位ではないのかと思われるかもしれない。ただ、正直いってトップスクールのデザイン系学科を目指す人たちは、それぞれ高いレベルでデザイン分野で勝負してきた人たちだと思う。グラフィックやまとめ方も心得ているので、ポートフォリオ勝負となれば圧倒的に日本人は有利だと思う。だからこそ、ここは自然についてくる分野として認識しつつ、さらにその高みを目指して欲しいし、他の要素で足切りされるというもったいない事態は避けておきたい。

敢えてポートフォリオ作成時に気をつけるべき点をあげるとすれば、第一優先順位でも述べたエッセイを視覚的に裏付けるものである必要があるということ。
自分の場合は、エッセイの中で都市をよりよくするために必要な視点として、事業を主体とした不動産と、営利に関係ない活動から醸成されるコミュニティプランニングが必要であることを訴えた。そして自身の活動を通して、その着想を得つつ思考作度し、行動してきたことを具体例で示した。
つまり必然とポートフォリオもこれに沿ったプロジェクトの紹介となる。

デザインがいくら得意でも、エッセイとまったく関係ないプロダクトデザインや一単体のかっこいい建築をポートフォリオで提示しても意味がないことを理解してほしい。自分自身も1年目に大敗を喫した後で先輩にポートフォリオを見てもらって叱咤激励をいただきはじめて気づいた点である。


第五位
自分の実績や活動、人となりを証明してくれる推薦状。
ポイントはエッセイやポートフォリオで紹介するストーリーがある場合は、その活動の後見人となってくれた人物や、活動を裏付けてくれる人物から推薦状をもらうこと。
バランスを取りつつ強固な推薦人陣営とするならば

1人目:仕事先の上司、もし各学科出身者がいれば尚良し
2二人目:大学時代の教授 一人〜二人
3人目:NPOや課外活動などユニークなバックグランドを証明してくれる人物
4人目:おそらく必須ではないが、奨学金がとれた場合はその責任者からの推薦状

あたりかと思う。
推薦状はおそらく自分で英作文することになるかと思うが、是非エッセイでは盛り込みきれなかったストーリーや人物像を強化する実績や賞歴を入れるといい。
エッセイでこのあたりの賞歴を披瀝するのは、憚られるが、推薦人からのコメントであれば強く響く。


第六位
CV/Resume、いわゆる英文履歴書。
先にも述べたとおり、エッセイで読み進めるうちに人物像は伝わったものの、候補者自身のプロフェッショナリティや他の生徒への貢献や刺激を与えうる実績の持ち主かどうかを証明するために重要となる。
特にハーバードは多様性を重視するので、CVから読み取れるバックグラウンドを加味しつつ毎年の学年にとってバランスのよい学生構成を目指す傾向にある。
我らが不動産デザイン学科の場合、デザイン系バックグラウンドの学生が約6割、ファイナンス系その他のバックグラウンドが約4割といった具合の顔ぶれとなり、お互いに刺激しあえるようにCVも見ているようである。

一枚に収めることは基本だが、同時に東日本大震災関連のNPO活動経歴や鮨職人である、賞歴がある等々、特異点がある場合は是非簡潔に盛り込むべき。


以上、概要編だけでもかなりのボリュームとなってしまったので、更なるTIPS紹介はその2に回すこととしたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿